みかん箱, 休眠預金等活用事業

  |  
2 Min Read

学びのある居場所、みかん箱

みかん箱の学びはどうなのか。
その立ち位置の理解になればと思い、ちょっとした表を作りました。

一般的な学びの場

学びの現在地

縦軸を「学習意欲・習慣」。
横軸の右側を「系統的」な学習。
左側を「問題解決的」な学習としました。

まず言えるのは、みかん箱は学習塾、つまり学習意欲の高さと、系統的な学習を追求する場所ではなさそうです。すでにそうした塾は、世にありますので。

もちろん学習支援には取り組んでいます。しかし、アフタースクールなど、支援の場は教育機関やほかにもあるので、それが独自の取り組みかと聞かれると、そうとも言い切れません。

学びのある居場所でありたい

ジャイロ効果

みかん箱が、特に大事にしていること。

  • 人の話をしっかり聞く
  • 自分でじっくり考えてみる
  • テストの点数(つまり人のこと)を気にしない
  • はやくたくさんできることより、ゆっくりしっかりやることを身に付ける

言い換えれば、宿題しろ、勉強しろ、成績を上げろ、という前に、しなければならないことがたくさんあるということです。

そのひとつが、居場所づくりです。居場所は、他の領域へ行くための土台となります。つまり、充実した居場所があれば、安心して学習塾や、学習支援へ行くことができます。

そんな大切な居場所が、近年失われつつあります。そして、失われていることに気付いていない人がたくさんいます。

みかん箱は、学びのある居場所でありたい。
そう考えています。

どんな領域でも学びは楽しく

函館探検

実際に学んでみると、それはひとつの領域にとどまることなく、複数の領域を行き来します。気分や体調、タイミングによって意欲が高まり、驚くような集中を見せます。時に学びは系統的で、問題解決的です。

いずれの領域においても、学びは楽しく、興味深くあるべきです。

みかん箱は、学習意欲の高まった状態で、できれば問題解決的な学習に取り組みたいと考えています。言うまでもなく、時には学習支援、学習塾的な学びを取り入れて、バランスをとるのがいいでしょう。

居場所を土台にして、知の探検に出かける。全体的にはそんなイメージです。

そして学びの主人公、主役になっているかどうか。このあたりが評価のポイントになります。

マッチはどうして火がつくの

 

Topics:   みかん箱, 休眠預金等活用事業